第5回12誘導心電図伝送を考える会 |
資料公開にご賛同いただいた施設からの演題スライドを1月31日までの限定で掲載いたします。 2次利用は固くお断りさせていただきます。
演者 |
演題 |
一般演題1 |
心電図伝送の効用(1題8分) |
1-1 済生会横浜市南部病院 循環器内科 早川 梓 |
病院前十二誘導心電図記録が救命に有用であった ST上昇型急性心筋梗塞の一例 |
1-2 豊田厚生病院救命救急センター 小林修一 |
伝送基準でアンダートリアージとなった急性心筋梗塞の1例 |
1-3 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 開地亮太 |
ST上昇型心筋梗塞患者における病院前12誘導心電図検査施行 の有無と臨床所見の検討 |
1-4 栃木市消防本部 癸生川智也 |
救急隊員による12誘導心電図伝送の判断がPCIの準備に 有効的だったか |
1-5 津市消防本部 消防救急課 川喜田 匡 |
新たな12誘導心電図伝送を導入して |
1-6 日本医科大学武蔵小杉病院 循環器内科 大熊 慧 |
都市部における病院前心電図伝送の有用性の検証の試み :第2報 |
1-7 さいたま赤十字病院 救急科 加藤駿一 |
ドクターカー搭載12誘導心電図TMSによる心電図伝送は D2BTを短縮する |
一般演題2 |
心電図伝送の試み(1題8分) |
2-1 ハートライフ病院 救急総合診療部 三戸正人 |
12誘導心電図伝送システム導入の現実 |
2-2 兵庫県立淡路医療センター 循環器内科 小田島 進 |
兵庫県淡路医療圏における12誘導心電図伝送の導入と 現在の状況 |
2-3 豊橋市消防本部 河合正人 |
豊橋市における12誘導心電図伝送システムの現状について |
2-4 石橋地区消防組合 救急救命士 北村浩一 |
12誘導心電図記録した活動が現場滞在時間に与える影響 |
2-5 臼杵市消防本部 三城英昭 |
臼杵市消防本部における12誘導モバイル・クラウド心電図の 運用について |
2-6 大分大学医学部附属病院 医療情報部 下村 剛 |
大分県遠隔画像伝送システムへの12誘導モバイル・クラウド心電図の追加 -救急車映像および位置情報システムへの統合- |
2-7 勝山市消防本部 有馬雄二 |
12誘導心電図の実際及び広域医療圏での新たな試み |
基調講演 |
西陣織技術を活用した救急用12誘導心電計測布 『テクノセンサーER』の開発 |
一般演題3 |
地域救急システムと12誘導ECG伝送(1題8分) |
3-1 大分大学医学部附属病院 循環器内科 藤浪麻美 |
大分県12誘導モバイル・クラウド心電図伝送システムの 急性冠症候群における Door-to-Balloon Time への効果 |
3-2 千歳市消防本部 山本貴也 |
北海道千歳市における12誘導心電図伝送の取り組み |
3-3 岩手県二戸地区広域行政事務組合 消防本部 松田繁勝 |
12誘導心電図伝送システムの導入に伴う消防側の問題点と 解決策 |
3-4 岩手県立宮古病院 循環器科 石曽根武徳 |
地域医療における心電図電送の有用性 ~ハートチームはプレホスピタルから~ |
3-5 東京慈恵会医科大学附属病院 救急部 大塚 洋平 |
My-SOSの活用事例について |
3-6 上尾中央総合病院 循環器内科 一色高明 |
SCUNA心電図伝送システム導入の歩みと課題 ‐上尾市消防本部との連携を中心に‐ |
3-7 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 川上将司 |
循環器医師がカテーテル治療チーム起動をためらうとき :病院前心電図電送にかかる期待 |